今日、チシマザクラの枝にサクラスガの幼虫の糸が張り巡らされているのを発見しました。中には、虫糞がたくさんありましたが幼虫や蛹はすでにいませんでした。すでに成虫になったものと考えられます。
サクラスガの加害樹種はシウリザクラとエゾノウワズミザクラということだったので、チシマザクラも加害樹種になるとは思いませんでした。
生態は年1回発生。幼虫は5〜6月に葉を食害する。
樹上で白色の繭を作って蛹になる。成虫は7月に出現する。
🟣チシマザクラの葉を食害したサクラスガの巣。
お知らせ
今日、チシマザクラの枝にサクラスガの幼虫の糸が張り巡らされているのを発見しました。中には、虫糞がたくさんありましたが幼虫や蛹はすでにいませんでした。すでに成虫になったものと考えられます。
サクラスガの加害樹種はシウリザクラとエゾノウワズミザクラということだったので、チシマザクラも加害樹種になるとは思いませんでした。
生態は年1回発生。幼虫は5〜6月に葉を食害する。
樹上で白色の繭を作って蛹になる。成虫は7月に出現する。
🟣チシマザクラの葉を食害したサクラスガの巣。
ARCHIVES